くずりの日記

調べたことをまとめる覚え書きのようなもの

PCについて調べる1

PC用OS 3種

 

WindowsMicrosoft社製のOS。市販のコンピューターには大抵インストールされているってくらい普及している

 

Mac OSApple社製のPCにのみインストールされている。本体もOSもApple製なので安定している

 

Linuxオープンソースでかつ無料で利用できる。様々な機能をそぎ落としているのでとても動作が軽い。カスタマイズできる

 

 

拡張子表示手順 Win10

Windows10では拡張子が非表示になっているが表示させるのが簡単になったそう

 

1.拡張子を表示したいフォルダをエクスプローラーで表示して、上部の表示タブをクリック

 

2.ファイル名拡張子のチェックボックスをクリックするだけ

 

スクリーンショットを今度貼ります

 

 

無線LAN接続手順

 

タスクトレイのネットワークアイコンをクリック

 

近くにあるホームゲートウェイのネットワーク名が表示されるので接続したいものをクリック

 

接続をクリックするとネットワークセキュリティキーの入力とでるので暗号化キーを入力して次へをクリック

 

暗号化キーが一致で接続完了

 

ネットワーク名と暗号化キーは本体説明書などに書いてあったりするのでよく探すようにする

 

これもスクリーンショットを貼ります

IT系コンテストの調査

Google先生に聞いてみたら学生向けのコンテストがある様で

 

学生ITコンテストとは

www.kia.or.jp

 

一般社団法人、神奈川県情報サービス産業協会、産学連携委員会、ITコンテスト実行委員会が主催で文字通り大学生や専門学校生向けのコンテスト

 

ビジネス企画部門、ITプロダクツ部門(たぶんリンク先の表記は誤字かと)の2つの部門があり、合わせて最優秀賞 1点、優秀賞 2点、入賞 7点を決める

 

昨年の入賞作品を見たところ、横浜医療情報専門学校から助けてアヒルちゃん!~お風呂に出動~がありました

 

学生同士での交流を目的としているコンテストで名前を聞いたことある学校いくつかあったり

 

 

学生向けの発表の場が用意されていて、こういうところで発表できる作品を作れる人になりたいです

 

PCメンテナンス知識2

PC用のCPU

 

性能が良いCPUは発熱量が多く バッテリーで動くPCには高性能なものはあまり用いられない

 

なのでノートPCはスペースと冷却性能の制限から性能が低いものが利用されているが

 

ノートPCのCPUは動画編集やゲームを動かすなどでなければ性能を持て余すほどのものがほとんど

 

 

PC用のメインメモリ

メインメモリの容量とはPCで扱うデータを一時保存する場所の容量の事

 

最大容量には上限があり、OSとマザーボードによって制限されているので増設する際は気を付ける

 

高負荷をかける場合は8GB以上、2~4GBあればインターネットくらいは問題なく利用できるそう

 

 

PC用の補助記憶装置

メインメモリのデータは電源がなくなると消えるので補助記憶装置に格納して保存をする

 

 ハードディスク、USBメモリ、DVD、CDなど種類や容量もさまざま

 

 

光学メディアの規格

CD:ROM、R、RWとありそれぞれ読み出し専用、1度だけ書き込み可、繰り返し書き込み可となっている

 

DVD:ROM、R、R DL、RW、RW DL、RAMとありそれぞれ読み出し専用、一度だけ書き込み可、一度だけ書き込み可で2層式、繰り返し書き込み可、RWの2層式だが凍結、10万回以上書き込み可となっている。

 

読みづらいので後で書き換えます

 

 

 

無線LANの規格

11ad、11ac、11n、11a、11g、11bと規格があり2.4GHz・5GHz・60GHzと周波数帯がある

 

11adは60GHz、11ac・11n・11aは5GHz、11n・11g・11bは2.4GHz帯 

 

 

ディスプレイ端子の規格

 

DVI端子:D、Iと種類がある。Dはデュアルリンクのことで4KやFullHDなど高解像度のディスプレイを利用する場合はこれに対応していないといけない。Iはデジタル専用とアナログにも対応しているものとある

 

HDMI端子:本来はデジタル家電向けの端子。タイプA、C、Dとコネクトサイズに種類がある。ヴァージョンアップするたび転送速度アップ、機能追加、高解像度の対応などしている

 

 

PC用電源の規格

ATX電源:デスクトップPCで一般的な規格

 

SFX電源MicroATX規格に沿った電源。小型PC向け

 

ACアダプター:独立した電源でPCに内蔵しないので発熱が抑えられたりPC自体を小型、軽量化できたり

 

 

PC用バスの規格

32bit PCI バス:メインストリーム向けのマザーボードに標準で搭載されいるもの。ちいさい

 

64bit PCI バス:32bitのものと比べて4倍の転送レート。おおきい

PCメンテナンス知識1の続きの続き

PDF

電子化された文章のことで.pdfの拡張子が付いている

 

ブラウザや閲覧ソフトで見ることができる

 

印刷することを想定しているので見た目がきれいで読みやすかったりする

 

 

 

メモリーカード

 

薄型の記憶装置のこと

 

SDカードとかメモリースティックとか

 

最近は容量の多いSDXCなるものがあるらしく256GBのものが売られていました

 

すごい

 

 

拡張子の種類

.htm:HTMLファイル

 

.tex:テキストファイル。メモ帳とか

 

.jpg:JPEGファイル。色数が多い画像向き

 

.MP3:MPEGの音声を抜き取ったファイル。すごい圧縮されている

 

有名どころをざっとだけど全く紹介しきれないほどには種類がある

PCメンテナンス知識1の続き

RJ-45ってなんぞ

 

8本のケーブルを一纏めにしたコードのコネクターの形状のこと

 

LAN接続なんかに用いる

 

ツマミがついててはめるとカチッてするやつ

 

 

ファイルの圧縮

拡張子に.zipとか.lzhとか付いているやつが圧縮されたファイル

 

.zipはWindowsでサポートされている

 

圧縮をするとファイルの内容を変えずにサイズを小さくできます

 

 

USB端子の種類

ざっと

 

 

タイプA:基本的にパソコンに繋ぐ側

 

タイプB:周辺機器に繋ぐ側

 

マイクロA:本体用 小さい

 

マイクロB:周辺機器用 小さい

 

マイクロC:向きが関係ない 小さい

 

 

ミニってのもあるらしいけどどんどん無くなっていってるよう

PCメンテナンス知識1

PCに関する用語を3つほど

 

ホットプラグとはなんぞ?

 

一言でまとめるとPCやサーバーの電源が入ったまま周辺機器などの脱着が可能なこと

 

もともとは企業向け情報システムの分野で稼働状態のまま障害対策なんかをするために生まれた技術らしいですがPCやデジタルカメラなどが対応し身近になったそう

 

当たり前だと思ってましたがUSBメモリがとかが電源入れたまま抜き差しできるのもホットプラグ対応しているからなんですね

 

 

Bluetooth

 

近距離のデータ転送を想定した無線規格の事です

 

同じ無線のWi-Fiとの違いとして1対1でしか繋げない代わりに省電力であること

 

なのでイヤフォン、ヘッドフォンなどで用いることに向いている訳です

 

同じBluetoothでもヴァージョンやクラスによって通信距離がかなり変わったりするので対応製品を買うときは要チェック

 

  

ディスプレイの性能

 

性能を決める要素は調べてみたところ色々あるようで中でも解像度、応答速度、リフレッシュレートを気にするといいかと

 

解像度はディスプレイの縦横ピクセル数のことでよく聞くFullHDは1920×1080

 

応答速度は黒白黒と表示を切り替える速さの事

 

リフレッシュレートは1秒間に画面を書き換える回数の事

 

 

センサー機器調査

身近にあるセンサー機器

 

身近にあるセンサー機器でまず思いついたのが毎日何時間も触っているスマートフォン

 

その中でセンサーが使われていると目に見えてわかるものの一つが近接センサーだと思います

 

私のスマートフォンは通話中などに近接センサーに物体を近づけると、節電と誤操作防止のために画面が黒一色になりタップしても反応しなくなります

 

スマートフォンの近接センサーは発光素子から赤外線を出して受光素子が跳ね返ってきた光を電力に変換、変換された電力が一定以上になると判定をするというものです

 

近接センサーは他にも磁界の変化で感知する誘導型、反射した波を感知する超音波型、静電容量型などがあり、様々なことに利用されています

 

 

マイコンボード用のセンサーパーツ

ざっと調べてみましたが、とにかく種類が多い

 

気になったのは加速度センサー

 

傾き、衝撃、振動を感知するセンサーです

 

傾きはセンサーを構成するそれぞれのパーツにかかる重力から求めるそうで

 

傾きに応じた処理ができるなら水平に保ちたいとき、カメラにある手ブレ補正みたいな処理が出来そうです